エビオス錠で男性更年期を乗り切る?含まれる栄養素と症状への効果
40代を過ぎて「なんだか疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」「最近ちょっと元気が出ない」――もしそんな不調を感じているなら、それは男性更年期障害(LOH症候群)かもしれません。
男性にも女性と同じように中年以降ホルモンバランスの変化による更年期症状が現れることがあり、身体面・精神面・性機能面にわたって様々な不調が起こり得ます。
男性ホルモン(テストステロン)の低下がその主な原因で、専門的には「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」とも呼ばれます。
一方、インターネットや口コミで「エビオス錠」という栄養補給剤が男性更年期によいと耳にしたことはありませんか?
俳優の仲村トオルのテレビCMでもおなじみですよね。
エビオス錠はアサヒグループ食品が販売する栄養酵母の錠剤で、胃腸薬・栄養補給薬として古くから親しまれているものです。
「エビオスを飲むと精液が増える」なんてウワサもあり、男性機能にも効くのでは?と期待する声もあるようです。
実際のところどうなのでしょうか?
本記事では、エビオス錠に含まれる栄養素とその効果に注目し、男性更年期障害(LOH症候群)による身体的・精神的・性機能面の症状にどのように役立つ可能性があるのかを、わかりやすく解説します。
難しい専門用語はできるだけ避けつつ、データや根拠も示しながらお伝えしますので、中年男性の皆さんの健康管理のヒントになれば幸いです。
この記事をポッドキャストで聴きたい方は、“聴く”更年期ナビ

この記事を動画で観たい方は、“観る”更年期ナビ
エビオス(EBIOS)錠とは
まずエビオス錠について簡単に紹介しましょう。エビオス錠はアサヒグループ食品から発売されている指定医薬部外品の錠剤で、その主成分は乾燥酵母(ビール酵母)です。ビールの醸造過程で得られる酵母を乾燥・精製したもので、天然の栄養素を豊富に含んでいます。エビオス錠には酵母由来の40種類もの栄養成分が含まれており、弱った胃腸を整えたり不足しがちな栄養補給に役立つお薬として長年利用されています。
胃腸薬コーナーで見かけたことがある方もいるかもしれませんね。もともとは「胃もたれ・食欲不振の改善」や「妊娠・授乳期の栄養補給」「病後の体力回復」などを目的に推奨されてきた製品です。5歳以上の子どもから大人まで服用できるほど穏やかな作用で、安全性も高いとされています。
飲み方は15歳以上の場合で1日30錠(1回10錠を食後などに服用)とされており、かなり量が多く感じますが、小さな錠剤なので意外と負担なく飲めます。30錠あたり乾燥酵母7125mgが含まれ、有効成分はその酵母由来の栄養素というわけです。では、その栄養素の中身を具体的に見てみましょう。
エビオス錠に含まれる豊富な栄養素とその効果
エビオス錠の魅力は何と言っても、その豊富な栄養素にあります。ビール酵母由来のビタミンB群やミネラル、アミノ酸、食物繊維などがバランスよく含まれており、「栄養のデパート」とも言える内容です。以下の表に、エビオス錠30錠(15歳以上の1日分・一回10錠)に含まれる主な栄養成分をまとめました。併せて、その量が一般的な成人男性の1日推奨量に対してどの程度に相当するかも一緒に確認してみましょう。
エビオス錠(30錠)で摂れるビタミンなどの充足率(成人男性推奨量に対する割合)
| 栄養素 | エビオス30錠中の含有量 | 成人男性推奨量(目安) | 充足率(%) |
|---|---|---|---|
| ビタミンB₁ | 0.72 mg | 1.1 mg | 約65% |
| ビタミンB₂ | 0.20 mg | 1.6 mg | 約13% |
| ビタミンB₆ | 0.17 mg | 1.5 mg | 約11% |
| ナイアシン(ビタミンB₃) | 3.1 mg | 15 mg NE | 約21% |
| 葉酸(ビタミンB₉) | 92 µg | 240 µg | 約38% |
| パントテン酸(ビタミンB₅) | 0.34 mg | 6 mg | 約6% |
| ビオチン(ビタミンB₇) | 9.3 µg | 50 µg | 約19% |
| タンパク質 | 3.9 g | 約60 g(推定) | 約6〜7% |
| 食物繊維 | 2.0 g | 21 g(※目標量) | 約10% |
| カリウム | 124 mg | 2500 mg | 約5% |
| リン | 131 mg | 1000 mg | 約13% |
| マグネシウム | 18 mg | 340 mg | 約5% |
| カルシウム | 8〜23 mg | 750 mg | 約1〜3% |
| 鉄 | 0.39 mg | 7.5 mg | 約5% |
| 亜鉛 | 0.43 mg | 10 mg | 約4% |
| セレン | 4.6 µg【31】 | 30 µg | 約15% |
※推奨量は日本人男性50~64歳の目安。ナイアシンの推奨量はナイアシン当量(NE)で示され、体内でのトリプトファンからの合成分も含む数値。
ご覧のように、エビオス錠30錠にはビタミンB群がまとまって含まれており、特にビタミンB₁(チアミン)は1日必要量の約半分以上を補える点が目を引きます。一方でビタミンB₂やB₆は1割程度と控えめで、葉酸も約3割強をカバーする程度です。ただ、複数のビタミンB群を一度に摂取できるので「ビタミンBコンプレックス」としての相乗効果も期待できます。ビール酵母にはこれら以外にもパントテン酸やビオチンなどビタミンB群の仲間(ビタミン様物質含む)が網羅的に含まれているのが特徴です。
さらに、3.9gと意外に多めのタンパク質が含まれているのも注目ポイントです。
このタンパク質はアミノ酸に富み、9種類の必須アミノ酸(ロイシン、リジン等)をすべて含んでいます。
中でもアルギニンは210mg含まれ、これはアミノ酸の中でも体力づくりや血流改善に役立つ成分として知られています。
ミネラル類では、カリウムやリンが比較的多く含まれています。
カリウムは筋肉の機能や血圧調整に、リンは骨や歯の形成、エネルギー産生に必要なミネラルです。ただし、カルシウムや鉄、亜鉛などは含有量こそありますが、1日の必要量と比べると微量であるため、エビオスだけで十分とは言えません。それでも亜鉛が0.43mg、セレンが4.6µg入っており、わずかとはいえこれらは中高年男性の健康(精子や男性ホルモンの産生、抗酸化など)に重要なミネラルです。極端に食事が偏って不足している人には多少なりともプラスになるでしょう。
以上のように、エビオス錠はあなたの「栄養の底上げ」をしてくれる補助食品と言えます。不足しがちなビタミンB群をまとめて摂取でき、タンパク質や食物繊維も補えます。では、これらの栄養素が具体的に男性更年期のどんな症状にどう役立つのか、次の章で症状別に見ていきましょう。
男性更年期障害の身体・精神・性機能の症状にどのように効くのか
男性更年期障害(LOH症候群)では、大きく分けて身体的症状、精神的症状、性機能の症状が現れるとされています。典型的な症状の例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 身体的症状: 倦怠感(疲れやすさ)、筋力低下、体重増加・メタボ傾向、ほてり・発汗、睡眠障害、肩こり・関節痛 など
- 精神的症状: 落ち込みやすい、イライラしやすい、不安感、集中力や記憶力の低下、やる気の低下(無気力) など
- 性機能の症状: 性欲の減退、勃起不全(ED)、精液量の減少、射精までの時間短縮 など
個人差は大きいものの、加齢とともにこれらの症状がいくつか当てはまってくる男性は少なくありません。「まだ若いつもりだったけど…」と不安になるかもしれませんが、大丈夫。生活習慣の見直しや適切な栄養補給で改善できることも多いのです。エビオス錠もその頼れる味方の一つになり得ます。それでは、エビオス錠の栄養素が上記の症状カテゴリーにどのように作用するのか、見ていきましょう。
身体症状への効果
男性更年期障害(LOH症候群)の代表的な身体症状である疲労感や倦怠感に、エビオス錠の栄養素は心強い味方となります。特にビタミンB₁(チアミン)は「疲労回復のビタミン」と呼ばれるほど重要で、糖質をエネルギーに変えるのを助け、疲れやだるさの解消に役立ちます。エビオス錠にはこのビタミンB₁(チアミン)が豊富に含まれ、不足すると生じる食欲不振や倦怠感、イライラ感などを防ぐ効果が期待できます。毎日をシャキッと過ごすためのエネルギー産生を下支えしてくれるわけですね。
また、筋力低下や体力の衰えを感じる場合、タンパク質とビタミンB₆がポイントです。エビオス錠で補える約4gのタンパク質には必須アミノ酸が含まれ、筋肉の材料供給に寄与します。さらにビタミンB₆(ピリドキシン)はアミノ酸代謝に不可欠で、筋肉をつくるのを助ける栄養素です。B₆が不足するとタンパク質の有効活用ができず、筋肉量維持が難しくなりますが、エビオスで日々少しずつ補給していればその心配を和らげられるでしょう。
貧血気味で疲れやすい方にもエビオス錠は有用です。酵母由来の葉酸が含まれており、これはビタミンB₁₂とともに赤血球を作る「造血のビタミン」です。葉酸は細胞の生産や再生を促す働きもあり、不足すると貧血のほか体の新陳代謝が落ちてしまいます。エビオス錠で葉酸を補えば、血液の状態を整え、酸素運搬能力を高めることで全身のだるさ軽減につながる可能性があります。鉄分もごく微量ながら含まれるため(30錠で0.4mg程度)、食事と合わせて摂ることで貧血予防をサポートします。
さらに、中高年になると増えがちな生活習慣病予備軍の方にも、エビオス錠の栄養バランスは有益でしょう。例えばビタミンB₂(リボフラビン)は糖質・脂質・タンパク質の代謝すべてに関与し、脂肪の燃焼を助けてくれます。別名「発育のビタミン」とも呼ばれ、粘膜や皮膚の健康維持や、体内の有害な活性酸素を除去する働きもあります。エビオス錠でB₂を補うことは、体内の代謝を促し太りにくい身体づくりや疲労物質の分解促進に役立つでしょう。B₂不足のサインである口内炎や肌荒れを予防できれば、見た目の若々しさにもつながるかもしれません。
このようにエビオス錠は、身体面では「栄養ドリンクの錠剤版」のように全身の活力アップを支えてくれる存在です。毎日の活力の素となるビタミンB群とアミノ酸をしっかり摂って、年齢に負けない元気な体を維持していきましょう。
精神的な症状への効果
次にメンタル面への作用です。
男性更年期障害(LOH症候群)では気分の落ち込みやイライラなど精神的な不調も見逃せません。栄養素の面からアプローチするなら、キーポイントはビタミンB群と抗ストレス作用でしょう。
エビオス錠に含まれるビタミンB₁・B₆・ナイアシンなどは、神経系の正常化や脳機能維持に重要です。ビタミンB₆はセロトニンやドーパミンなど神経伝達物質の合成に関与し、脳の働きを支えます。不足すると神経過敏や抑うつ傾向が出ることもありますが、エビオス錠でB₆を日々補えば神経の安定に寄与すると考えられます。またビタミンB₁も「精神のビタミン」と言われ、神経の興奮を抑える働きがありイライラの軽減に役立ちます。B₁不足だと集中力低下や神経質になることが知られているので、しっかり摂っておきたいですね。
ナイアシン(ビタミンB₃)も脳の健康に見逃せません。ナイアシンは三大栄養素の代謝を助けるほか、アルコール分解やDNA修復など幅広い役割を持ち、「脳神経の働きを活性化」させる作用があります。血行を良くし脳へ酸素と栄養を届ける助けもするため、頭がボーッとする感じの解消や睡眠の質向上にもつながる可能性があります。エビオス錠でナイアシンを補給すれば、お酒をよく飲む方の肝臓ケアにもなり、一石二鳥でしょう(大量飲酒の方はナイアシン欠乏症を起こしやすいとも言われます)。
さらに、エビオス錠には別名「抗ストレスビタミン」と呼ばれるパントテン酸が含まれています。パントテン酸は副腎皮質ホルモン(いわゆるストレスに対抗するホルモン)の合成に関与し、ストレス反応を和らげる働きがあります。忙しい現代社会ではストレス耐性が下がるとメンタル不調も出やすいですが、エビオス錠でパントテン酸を少し補えばストレスに負けにくい心をサポートできるかもしれません。
ビオチンも実は神経伝達物質の代謝や皮膚炎の抑制に関わる栄養素で、エビオス錠から摂取できます。ビオチンは抗炎症作用を持ち、皮膚や髪を健康に保つ働きがあります。肌荒れや抜け毛がひどいとそれ自体がストレスになりますから、ビオチンで身体のコンディションを整えることはメンタルにも良い影響を与えるでしょう。
総じて、エビオス錠のビタミンB群・パントテン酸・ビオチンといった成分は、脳と神経を栄養面から支え、ストレスフルな状況でも心のバランスを保つ助けになります。栄養状態が改善すると気持ちも前向きになるものです。「最近なんだかやる気が出ない…」というときこそ、エビオス錠で内側から元気をチャージしてみてはいかがでしょうか。
性機能症状への効果
男性更年期障害(LOH症候群)では性欲減退や勃起不全(ED)などの性機能の悩みも生じることがあります。デリケートな問題ですが、栄養の力でサポートできる部分もあります。

エビオス錠はもともと「精液量が増える」という都市伝説的な噂があるほど、男性機能への効果が期待されてきました。結論から言うと、「極度の栄養不足で元気がない状態の人がエビオスのような栄養豊富なものを摂れば精子の産生も活発になり性機能が回復するのは、ある意味当たり前」ということのようです。
エビオス錠自体が特別な媚薬なのではなく、栄養状態を改善することで本来の精力を取り戻す効果が期待できるというわけですね。
具体的に性機能に関与する栄養素を見てみましょう。まず、亜鉛は「セックスミネラル」とも呼ばれ、男性ホルモン(テストステロン)の分泌や精子の形成に必須のミネラルです。エビオス錠に含まれる亜鉛量はごく少ない(約0.43mg)ですが、それでも不足している人には貴重な補給源になります。亜鉛が欠乏すると性欲の低下や精子減少を招きますので、エビオス錠+日々の食事で亜鉛をしっかり摂ることは性機能維持の基本と言えます。
また、エビオス錠中のアルギニン(210mg)も注目です。アルギニンはアミノ酸の一種で、体内で一酸化窒素(NO)を作り出し血管拡張をもたらします。その結果、陰茎への血流が良くなるため勃起を助ける効果が期待できます。市販の精力サプリによくアルギニンが配合されているのも同じ理由ですね。エビオス錠でアルギニンやその他のアミノ酸を摂取すれば、勃起力の土台である血流改善や精液の主成分であるタンパク質の供給につながり、結果的に射精時の精液量や勢いの向上につながる可能性があります。
さらにビタミンB群も性機能に間接的に関与しています。例えばビタミンB₆は男性ホルモンの代謝に関与し、適切なホルモンバランスを保つ助けになります。葉酸はDNA合成に必要なため精子の生成にも重要で、葉酸不足は精子の質低下を招く恐れがあります。エビオス錠でB₆や葉酸を補っておくことは、精子の質と量の維持にプラスに働くでしょう。
また、性機能の不調はメンタル面とも深く絡んでいます。落ち込んだりストレスが強かったりすると libido(リビドー:性欲)は下がってしまいますよね。その点でも、先述した抗ストレス作用のあるパントテン酸や、脳を活性化するナイアシンが含まれるエビオス錠は、間接的に「その気」を取り戻す手助けをしてくれると言えるでしょう。実際「最近なんだか疲れてその気になれない…」という場合、まず栄養をしっかり摂って活力を取り戻すことが大切です。
まとめると、エビオス錠は性機能の土台となる栄養補給によって男性力を底上げするサポート役です。過労や栄養不足で元気が出ない状態なら、エビオス錠で体調を整えることで「若い頃の自分」を少しずつ取り戻せるかもしれません。ただし、著しい性ホルモン低下には医療的な対処(テストステロン補充療法など)も必要になる場合があります。エビオス錠はあくまで補助的な存在として、日々のコンディション改善に役立ててください。
まとめです
エビオス錠に含まれる栄養素と男性更年期障害(LOH症候群)の症状との関係について、身体・精神・性機能の側面から見てきました。最後にポイントを振り返ってみましょう。
- エビオス錠はビール酵母由来の錠剤で、ビタミンB群を中心に40種の栄養素が摂れる栄養補給薬。胃腸を整え栄養状態を改善する働きがある。
- 主な栄養素: ビタミンB₁は疲労回復に有効、B₆はタンパク質代謝と神経伝達物質合成を助ける、B₂は代謝と皮膚粘膜の健康維持、ナイアシンは脳機能活性化、葉酸は造血や細胞再生に必須、パントテン酸は抗ストレス作用、ビオチンは抗炎症と皮膚・毛髪の健康維持など。それぞれが相補的に働く。必須アミノ酸も含み、亜鉛などミネラルも少量含有。
- 身体的症状に対して: エネルギー代謝を促進し倦怠感を軽減。タンパク質とB₆で筋力低下を緩和。葉酸補給で貧血を予防。B₂で代謝アップし太りにくい体質づくり。総じて体力・活力向上に寄与。
- 精神的症状に対して: ビタミンB群(特にB₆とB₁)が神経機能を正常化し、抑うつやイライラを和らげる。ナイアシンが脳の働きをサポート。パントテン酸でストレス耐性アップ。栄養状態改善により気分の安定と前向きさを取り戻す。
- 性機能の症状に対して: 栄養補給により精力の土台を強化。不足していた亜鉛や葉酸が補われ精子産生が活発化。アルギニンなどアミノ酸で血流が改善しEDにプラス。B₆がホルモン代謝を助け、ナイアシン・パントテン酸が性欲減退に伴うメンタル面にもアプローチ。
エビオス錠は医薬品ですが自然由来の栄養補給が主目的なので、副作用が少なく長期にわたって飲みやすい利点があります。男性更年期障害(LOH症候群)の症状はテストステロン補充療法なども選択肢にはありますが、まずは生活習慣の改善と栄養バランスの見直しが基本です。その際にエビオス錠を賢く活用すれば、日々の食事だけでは補いにくいビタミン類を効率よく摂取でき、中高年男性のコンディションづくりにきっと力を貸してくれるでしょう。
「最近ちょっと調子が出ないな…」という方は、ぜひ一度エビオス錠を試してみてはいかがでしょうか。栄養面から体と心にアプローチし、いつまでも若々しく元気な自分を取り戻す一助となるかもしれません。
もちろん無理は禁物ですので、症状が重い場合は専門医に相談しつつ、サプリメントや栄養薬を上手に取り入れてください。自分の体と向き合い、できることからケアを始めることで、これからの人生の質がきっと向上するはずです。
参考文献・参考サイト
- アサヒグループ食品「エビオス錠 こんなとき、こんな方に」製品紹介ページ
- アリエナイ理科ポータル「回春効果を謳うサプリの本当のところ:エビオスで精子は増えるか?」
- QLifeお薬検索「エビオス錠パウチ 900錠 基本情報」成分・栄養成分表示
- 富士薬品「ビタミンB群が豊富な食べ物は?各ビタミンの働きと摂取目安量を解説」
- 日本内分泌学会「男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)」





